2015年4月14日火曜日

海外の BitCoin Wallet サイト Xapo 登録方法

Xapo は海外の BitCoin 売買サイトです。
登録すると次の以下のことが行えるようになります。
  • 自分用の BitCoin アドレス(口座)の取得
  • BitCoin の送付(振込み)
  • BitCoin の売買
  • 広告視聴収入の受け取り
  • Web またはゲームからの BitCoin 受け取り

0-1. 必要なのは次のどちらか

  • ケータイの電話番号
  • 固定電話の番号

0-2. 次のリンクから登録ページへ

登録者、たけぞうともに 50 bit (5000 satoshi)の BitCoin がプレゼントされます。

0-3. 紹介されたくない人はこちらから新規登録

登録者に 50 bit (5000 satoshi)の BitCoin がプレゼントされます。

0-4. アカウント作成

AdBlock などの広告ブロッカーが有効になっているとエラーの原因になります
上記リンクを開いて必要事項を入力し登録します。
これでアカウントが作成され Xapo BitCoin Wallet が利用できますが
外部からの BitCoin を受信するのみで、それ以外の操作はできません
受信以外の操作をするにはアカウントを認証させる必要があります。

0-5. アカウント作成後の認証

作成したアカウントでログイン後「wallet -> PERSONAL WALLET -> RECEIVE」と選択すると
電話番号、またはケータイ番号を入力するフォームが出るので次のように入力します。

0-5-1. 固定電話例

例.03-1234-5678 の場合は「81312345678」となるように入力し「SEND CODE」を押します。
固定電話番号を登録した場合は、音声通話着信にて認証コードが英語で読み上げられます。
二回繰り替えし読み上げられるのでWebに直接入力するかメモを取ってください。
(深夜に行う場合は家族の迷惑にならないようにしましょう)

0-5-2. ケータイ例

例.090-1234-5678 の場合は「819012345678」となるように入力し「SEND CODE」を押します。
ケータイ番号を登録した場合は、SMSメッセージで認証コードが通知されます。
通知されない場合は「SMS着信拒否」の設定がされていないことを確認してください。

0-5-3. 認証コードの入力

音声、またはSMSメッセージで送られてきた数字を入力し「VERIFY」ボタンを押します。

0-5-4. 個人情報の入力

次の架空の人名・住所を例に挙げます 
例.日本太郎
例.〒123-4567 東京都世田谷区世田谷1-2-3 アネハマンション3001
  • ADDRESS 1 「建物名・部屋番号」または「名前」をアルファベットで入力
入力例.aneha mansyon 3001
入力例.nihon tarou
  • ADDRESS 2 「町名」
入力例.setagaya
  • CITY 「市区町村・都道府県・国」をアルファベット(カンマ , 区切りで入力)
入力例.setagayaku, tokyo, japan
※入力途中で入力候補が日本語で表示されたものを選択してください
  • IDENTIFICATION NUMBER(個人を特定する国固有の番号)
入力例.none
  • PASSPORT NUMBER(パスポート番号)
入力例.none
  • POST NUMBER(郵便番号)
入力例.1234567

BitCoinが貰えるキャンペーン中の bitFlyer 登録方法

2015年05月31日まで bitFlyer で BitCoin が貰えるキャンペーンが開催されています。
これから BitCoin をはじめる方にお勧めで、登録すると以下のことが行えるようになります。

  • 自分用の BitCoin アドレス(口座)の取得
  • BitCoin の送付(振込み)
  • BitCoin の売買
  • bitWire(ベータ版)※メールで BitCoin を送付するサービス
  • bitFlyer と提携しているネットショップでの買い物

0-6. 必要なのは次のどちらか


  • Facebookアカウント
  • メールアドレスと、SMSメッセージの受信可能なケータイ

0-7. 次のリンクから登録ページへ


https://bitflyer.jp/gift/u3x34jnb
登録される方に500円分の BitCoin がプレゼントされます。
たけぞうに 300円 分の BitCoin が紹介料としてプレゼントされます。

0-8. 紹介されたくない人はこちらから新規登録

https://bitflyer.jp/
BitCoin のプレゼント対象になるかは bitFlyer のページで確認してください。

0-9. ●「メールアドレスと、SMSメッセージの受信可能なケータイ」で登録する場合

  1. チェックボックス3つにチェックを入れ、メールアドレス入力後「アカウント作成」ボタン、または
    「Facebookでアカウント作成」ボタンをクリック。
  2. メールで登録した場合は「bitFlyerアカウント登録確認メール‏」が届きます。
    メール内のキーワードが含まれているリンクをクリックしてbitFlyerのページを開き
    「携帯番号認証はこちらから」ボタンをクリック。
    ※アカウントは作成されましたがアカウントのクラスが「スタンバイクラス」です。
    キャンペーンの対象になるには「携帯電話認証(SMS認証)」が必要です。
  3. ケータイのSMS受信拒否設定がされていないことを確認して、携帯電話番号を入力します。
  4. ケータイに認証番号がSMSメッセージで届くので、bitFlyerの認証番号入力画面に入力します。
  5. bitFlyerのホーム画面で「お客様のアカウントは [ エコノミークラス ] です」になっていれば
    キャンペーンへの登録が完了です。
    ※アカウントへキャンペーンでプレゼントされるBItCoinが反映されるにはしばらく掛かります

1. 使い方

1-1. 自分用の BitCoin アドレス(口座)の確認

  1. bitFlyer ページ左のダッシュボードから「入出金」をクリックし「ビットコインお預入」タブをクリック。
  2. 「1」から始まる数字とアルファベットで構成された文字列が bitFlyer で管理される
    あなたの BitCoin アドレスです。

1-2. BitCoin の送付(振込み)

  1. bitFlyer ページ左のダッシュボードから「入出金」をクリックし「ビットコインご送付」タブをクリック。
  2. 「ビットコインアドレスの編集」をクリックして「相手先を識別できるラベル」と「相手先のビットコインアドレス」を入力します。
  3. 送付したい相手先のラジオボックスを選択して「送付数量(金額)」を指定します。
  4. 「ビットコイン外部送付(取り消しできません)」ボタンを押すと送付処理されます。
    ※BitCoin 送付数量入力後は「日本円参考総額」を確認して
    桁が間違っていないか注意しましょう。

































2015年2月11日水曜日

Jii の切れた電熱線交換と掃除

2. Jii の電熱線切れ修理と掃除をしました

貰った100円ライターを使い果たしたので「USB充電・電熱線式ライター Jii(LT-BLD-005)」
でレビューしたJiiの電熱線がタバコ約20カートン消費したあたりで
電熱線が切れてしまい、着火できなくなってしまいました。
同時に購入しておいたニクロム線を使い修理してみました。
ついでに掃除も。
(このページを参考に修理する場合は自己責任でお願いします)

かかった時間は初回ということもあり30分ほど。
要領がわかったので次回は5分あればできそうです。

費用は道具と材料が揃っているとして10円ほど。
今回使った機材は下記に書きますが、代用のきかない最低必要な機材は
ハンダごて・ハンダ・ニクロム線・小さなネジ回しです。

3. 必要なもの

・電熱線の切れたJii(必須)
・直径0.26mmのニクロム線(必須)(6cmくらい)
・精密ドライバー(必須、小さい+ネジが回せるもの)
・ハンダごてとハンダ(必須)
・ハサミかニッパー(ニクロム線を切るため、無ければ金属疲労で)
・(あれば)ガムテープ
・(あればより安全に)耐熱セラミック系接着剤
・(掃除するなら)めんぼう・つまようじ・エタノール(エチルアルコール)

4. 下準備(交換用の電熱線の作成)

・切れた電熱線を参考に交換用の電熱線を作っておく。
ニクロム線を精密ドライバーに2-3回巻きつける
ニクロム線はハンダで付けるので足を2-3cm残しておく
薬品でコーティングされているニクロム線の場合はハンダがくっつきにくいので
ハサミやニッパーでニクロム線を撫でるように擦ってコーティングをはがしておく

※注意
電熱線が切れたことで、消費されないままの電気が充電池に残っています
ショートや怪我をしないよう十分気をつけてください

5. 手順

1.USBキャップをはずします
2.ネジカバー(銀色のプレート)をはずします
3.ネジを2本はずします
4.本体カバーを開きます
5.本体カバーから基盤をはずします
6.電熱線を挟んでいる二つのパーツをはずします
・電熱線が切れていれば基盤と反対側へ引っ張ることではずれる
7.ハンダを使い、切れた電熱線を撤去し、交換用の電熱線を取り付ける
8.電熱線が回りに触れないように耐熱接着剤で固定する
・私は用意が無かったので今回は無接着
・ニクロム線が達する温度をカバーできる物を使うこと
9.(掃除するなら)エタノール染み込ませためんぼうで基盤以外を掃除
10.手順1~6を逆に行い組み立てたら完成

6. 掃除

めんぼうにエタノールやアルコールなどタバコのヤニを落としやすそうな薬品を染み込ませて拭いていきます。
角のゴミはつまようじで取りました。
薬品で溶けたヤニが手につくので作業後は手洗いをしてください。


7. 記事内と関連する商品